 |
|
インプラントとは、失われた歯根の部分(顎の骨)に人口の歯(チタン製)を埋め込み、それを土台に人工の歯を装着する治療法です。
入れ歯やブリッジなどと比べると残存する健康な歯に負担をかけることなく、自分の歯と変わらない感じでしっかり噛むことができます。
インプラントは、治療後のお手入れとメインテナンスが大変重要です。自分の歯と同じように、お手入れの仕方で、インプラントの寿命が決まります。
日々の適切なお手入れと定期的なメンテナンスで、できるだけインプラント寿命を延ばしましょう。
|
▼ インプラント治療によって解決する問題点
・ 残存する歯に負担をかけない。自分の歯と同じ様な感覚でしっかりと食べ物を噛むことができる。 |
・ 顎に力が伝わるため、骨の変形が少ない |
・ 見た目が自然。自分の歯と見分けがつかないくらいの仕上がり |
・ しっかりと固定され、「すべり」や「ずれ」がない |
・ 入れ歯のように外したり、洗浄の必要がない。通常通り歯磨きが出来、お手入れが簡単。 |
・ 歯を失ったことによる、様々な精神的・肉体的不快感から開放される |
|
▼ インプラントが使用できないケース
基本的に、年齢制限などの規制はなく、原則的に健康体であれば、ほぼ年齢を問わずにインプラント治療を行なうことができます。
ただ、インプラントは全ての人に適用できるわけではありません。身体の状態などの条件によって適用できないケースもあります。
インプラント処置に向かない人というのは、主に2つの要素に大別されます。
1. インプラントを埋める部分の骨及び歯周組織が、欠損したり感染している場合
理由 :炎症を起こしている箇所にインプラントを埋入すれば、インプラントも感染してしまいます。
また、骨が欠損しているような場合は、埋入してもインプラント維持が期待できません。
2. 全身疾患の有無(軽度であれば問題ありません)
理由:現在通院中で、主治医から投薬を受けコントロールされているような場合、その程度によりイン
プラント処置の是非が決定されます。
その為、現在通院中等の疾患があれば、その旨を申出して頂く必要があります。
3. その他の理由による適用できないケース
・妊娠中である
・骨粗鬆症
・成長過程の場合
・ブラッシングなど、日常の手入れ(治療後のお手入れやメンテナンス)が十分にできない
・チタンアレルギー(インプラントの土台は主にチタンから出来ているためです)
この他にも、患者様の状態・状況によりインプラント適用が出来ないケースもあります。
まずはお気軽にご相談下さい。
|